翻訳と辞書
Words near each other
・ 熊谷直氏
・ 熊谷直清
・ 熊谷直清 (新庄熊谷氏)
・ 熊谷直満
・ 熊谷直盛
・ 熊谷直経
・ 熊谷直続
・ 熊谷直義
・ 熊谷直行
・ 熊谷直貞
熊谷直貞 (熊谷氏祖)
・ 熊谷直高
・ 熊谷県
・ 熊谷県土整備事務所
・ 熊谷県税事務所
・ 熊谷眞一
・ 熊谷真一
・ 熊谷真実
・ 熊谷真美
・ 熊谷真菜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熊谷直貞 (熊谷氏祖) : ウィキペディア日本語版
熊谷直貞 (熊谷氏祖)[くまがい なおさだ]
熊谷 直貞(くまがい なおさだ、大治元年(1126年) - 康治元年(1142年)〔生没年は不明だが、平盛方を父とする系図においては、父盛方が処刑された年、息子直実の生年、死亡時の年齢などから計算して、大治元年(1126年)生まれ、康治元年(1142年)に死去したとするものが一般的である。異説として没年に仁平元年(1151年)11月8日、仁平3年(1153年)3月18日の両説が伝えられる。〕)は、平安時代末期の武将。子に熊谷直実など。熊谷氏当主であり、熊谷氏の始祖にあたる。
== 生涯 ==
直貞の出自は正確なところは不明で、諸家に伝わる各種の系図によると、大きく分けて3つの説が伝えられている。1つは、桓武平氏(桓武天皇)平直方の孫の平盛方の子とする説〔この説によれば鎌倉幕府執権北条氏と同族である。〕。2つ目は、宣化天皇の後裔で丹治姓・私市氏熊谷直季が熊谷氏を名乗った初代であり、その孫の熊谷直孝の実の子が直貞という説(この説では直貞は初代ではなく第4代とされ平盛方は関係がない)。3つ目に、2説を折衷した、丹治姓の直孝の継嗣として平氏の一門である平直貞が養子に迎えられたとする説である〔この3説それぞれの中にも、系図によってかなり大きく異なった多様な異説が存在する。〕。
安芸熊谷氏に伝わる熊谷系図などによると、父・平盛方は北面武士であり、平忠盛を襲撃したグループの一員だったため、天皇の怒りに触れて処刑〔あるいは佐渡に流罪ともいわれる。実際に直貞には弟が3人もいたという系図もある。〕され、赤子であった直貞は、乳母に抱かれて武蔵国大里郡熊谷郷に落ち延びた。成長後、所領もない寄寓の身だったが、熊退治〔熊退治の話は苗字にこじつけた創作と思われる。〕で名を上げ、所領を得たという。別の説では代々続く領主であるとして、そのような伝説の欠落している系図もある。
当時の武蔵国には武蔵七党と呼ばれる武士団が割拠しており、直貞は私党(私市党)の一員もしくは私党の旗頭であったなどの伝承がある一方、上述のごとく、熊谷氏は丹治姓であり、秩父の丹党と同族とする伝承もある。熊谷郷は私党からも丹党から隔絶しているが、距離的にはちょうど両党の中間にあたり、独立系の弱小領主として、ある時は私党と、またある時は丹党と行動を共にしていた。この頃の家紋はまだ対鳩でなく、赤地水車、浪丸の四つ目結びを旗印にしていたという。
17歳で死去〔死亡時の年齢は17歳説の他に18歳、57歳、67歳、86歳の各説が伝えられる。直実には弟や姉妹がいたとする系図もある。〕したといわれ、子の直実は2歳で久下直光に養われることになった。戒名は徳寿。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「熊谷直貞 (熊谷氏祖)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.